林英奈(あやな)

「愛想笑いからの卒業!」
心からの笑顔で
自分の人生を楽しむ人を
サポートする

あなたのじぶんsmile♡応援コーチ
林英奈(あやな)です


湘南・藤沢を中心に、
関東から全国で
活動しています

今年の目標は
飛行機でお仕事に行くことです

日本全国のみなさま
ぜひお声がけくださいね♪


現在、
神奈川県在住の私ですが、
岐阜県生まれ、
岐阜県育ち、
生まれてからずっと
岐阜県の田舎町でくらしていました


そんな私ですが、
主人の神奈川への転勤をきっかけに
「起業」の道を歩むことに
決めました

記事一覧(54)

認知症サポーター養成講座

じぶんsmile♡では、まちづくりへの貢献の一つとして、地域の企業・団体の皆さんを対象に「認知症サポーター講座」(90分無料)を開催しております。介護保険が始まり24年目、「痴呆」という言葉が「認知症」へと変わり20年目、日本における65歳以上の認知症の人の数は約600万人(2020年現在)と推計され、2025年には約700万人(高齢者の約5人に1人)が認知症になると予測されており、高齢社会の日本では認知症に向けた取組が今後ますます重要になっています。他人事ではなくなった、介護・認知症。介護保険が始まり、家庭内での介護だけでなく、介護保険サービスを利用する=介護の社会化も一般的になってきました。みなさんの周りでも、認知症状をお持ちの方がいらっしゃったり、まちなかで、あれ?っと思うような方に出会ったことはあるのではないでしょうか?私自身も含め、地域社会の一員として暮らしている私たちも、地域の中で困っている・助けが必要な方のサポートを行うことが期待されています。・うちは、介護・福祉サービスを提供する企業じゃないし…・ボランティア団体でもないし…そんな風に感じる、企業・団体の皆さんにこそ、少しでも認知症について、その対応について知っていただきたいと思っています。・出勤までの道のりの中で、右往左往して困っている方に出会うかもしれない。・会社の窓口に、道が分からず尋ねてくる方がいらっしゃるかもしれない。数は少ないかもしれないけれど、とっさの時に対応できる知識とスキルを身につけませんか?そんな企業・団体の地域貢献のひとつのカタチとして、<認知症サポーター講座>のご受講をオススメしています。【 認知症サポーターとは?】認知症サポーターは何か特別なことをする人ではありません。
認知症について正しく理解し、偏見を持たず、認知症の人や家族を温かい目で見守る「応援者」です。
その上で、自分のできる範囲でサポーターとして活動しています。認知症サポーター養成講座で得た知識を生かし、近所で気になることがあればさりげなく見守る、まちなかで困っている人がいたら手助けすることも立派な活動の一つです。<認知症サポーターキャラバンのホームページ>【 認知症サポーターになるには?】自治体(市町村・都道府県)または企業・職域団体(従業員を対象とする)が実施する「認知症サポーター養成講座」(90分)を受講すれば、だれでも認知症サポーターになることができます。認知症サポーター養成講座の受講・開催を希望される方は、林までお問い合わせください。【 認知症サポーター講座】地域や職域・学校などで認知症の基礎知識について、またサポーターとして何ができるかなどについて学びます。

講師である「キャラバン・メイト」と、市や職域団体・企業等が協働で行う講座です。(林は、藤沢市役所所属の「キャラバン・メイト」として登録しております)■受講対象者・住民
住民組織(自治会、老人クラブ、子ども会など)、・民生・児童委員、防災・防犯組織、介護者の会等の当
事者組織、ボランティア団体、等・地域の生活関連企業・団体活動等に携わる人
企業、団体 (商工会議所、同業者組合、銀行等の
金融機関、スーパーマーケット、  コンビニエンスス
トア、宅配業、タクシー業等)・公共サービス機関(行
政サービス全般、警察、郵便局、消防等)、・公共交通
機関等・学校関係者
小・中・高等学校生徒、教職員、PTA 等*会社・団体でお申し込みされる方は、5名上での開催となります。*個人でご参加をご希望の方は、藤沢市役所HPより開催日程のご確認をお願いいたします。■講座内容・所要時間(合計90分)●認知症サポーターキャラバンとは 15分●認知症を理解する(1)30分●認知症を理解する(2)30 分●認知症サポーターとは 15分●認知症サポーターのできること*参加される方に合わせ、適宜構成・時間等調整させていただきます。*講座内容詳細は、こちらをご確認ください。■受講費 原則として無料です。【 講座開催までの流れ 】(藤沢市内の方の場合)*個人でご参加をご希望の方は、藤沢市役所HPより開催日程のご確認をお願いいたします。*企業・団体で5名以上の参加者が集まり、林を講師とした講座開催を希望される場合は、 以下の流れとなります。 【1】じぶんsmile♡へのお問い合わせ    お問い合わせフォームより、ご連絡ください。    日時:開催日まで1ヶ月以上の余裕を持って、複数の候補日をお知らせください    会場:できれば、DVD等の上映ができるところをご用意願います。       プロジェクターでの投影も可能ですので、少し暗くできる場所が助かります。       プロジェクター・スクリーンはじぶんsmile♡でも用意が可能です。    人数:5名以上の参加者で開催いたします 【2】打ち合わせ    日程調整を行い、講座を行う現地での打ち合わせを行います。 【3】市役所への開催計画の提出    キャラバン・メイトである林より、市役所担当課に開催計画書を    講座開催の<1ヶ月前>までに提出いたします。 【4】講座開催    当日は、資料等を林が持参し、講座を開催いたします。    講座終了後、認知症サポーターの証として、オレンジバッジをお渡しいたします。 【5】開催報告    キャラバン・メイトである林が講座の実施報告書を高齢者支援課に提出します。    実施報告書は全国キャラバン・メイト連絡協議会が集計して、サポーターの数を    ホームページに公開します。このため受講者の性別・年齢等をお尋ねしますので    ご協力をお願いします(お名前や住所をお尋ねすることはありません)。 【6】ご感想    認知症サポーター講座ご受講のご感想や、その後の変化等をお知らせください。【 認知症サポーターになると? 】認知症サポーターには「認知症の人を応援します」という意思を示す認知症サポーターカードやオレンジリング等をお渡しいたします。【 認知症サポーターの活動 】認知症サポーターとなった人は、認知症を正しく理解したことを生かし、
地域や職場で着々と活動を進めています。

業務効率化/ケアマネ手帳

書類が多すぎて、漏らしてないか心配。。。。 毎日が訪問、電話、書類作成にドタバタ。。。。 毎月、月末ギリギリになって訪問に追われ、
 まるでスタンプラリー。。。。 更新申請の書類を出しそびれて、
 認定がおりたのが、期限ギリギリだった。。。ひとつでも当てはまる

あなたに ケアマネ手帳活用のご提案♡です。 ケアマネさんの【不安】【心配】を解消して ケアマネジメント業務の【効果的】な【効率化】を図る!  その名もじぶんsmile♡オリジナル
ケアマネ手帳自分に必要なリフィルを 抜き差しして活用する ファイル型の手帳です!  実は、私が現役でケアマネをしていた時に  オリジナルで作っていたモノなんです。  地域包括支援センターに配属になった時、  最初に困ったのが

<スケジュール管理>でした。包括の前は、
病院のMSWをしていました。その時は、
月単位で管理することはなく、  今いる担当の患者様の動向を
把握していることが大切でした。  だから、使っていたのは
もっぱら週間スケジュール。  月間のカレンダーを見ることは
ほとんどありませんでした。でも、包括では
介護予防ケアマネジメントとして  要支援の方を担当します。  当然、

3ヶ月に一度の訪問  毎月の請求業務

を25人近く行い、  ご利用者様一人一人の

ケアマネジメントプロセスに沿った  書類の作成等もしなければいけません。  はじめてこの業務に携わった私は、  パニックになったのです💦最初は、 =================== とりあえず、月間でスケジュールを管理しよう 毎月やらなければいけないことはなんだろう?? ご利用者様全員分、訪問できたかな? =================== と、手探り状態で
作成し始めた手帳でしたが、============ 月単位で自分が動くことご利用者様ごとの
ケアマネジメントプロセスの流れ ============ の両方が把握できるように 少しずつ修正をしながら  バージョンアップを重ねてきました!  で、最終形態が

この 【リフィル抜き差し・ファイル型】ケアマネ手帳のコンセプト これ1冊あればなんとかなる! &ケアマネ1年生でも
わかりやすく、使いやすい! 訪問や会議、研修等の際は 必ずこのファイルを持ち歩いていました。  訪問先での話の流れでの
臨機応変な対応はもちろん、  突然かかってきた
ご家族様からの”ショートの予約日確認”の電話や 病院からの退院カンファのための日程調整の電話 結構、予想外のイレギュラーな対応を 求められることが多いケアマネさん そんな時にもあわてず対応ができるよう 様々なリフィルがこの手帳には入っています!個人情報を記入するリフィルも含まれていますので 取り扱い・使用については
勤務の事業所の方針に従ってご利用ください。【その場ですぐ対応できること】は、  もちろん、自分(ケアマネさん)にとっても  ・後回しにしない ・忘れない



相手にとっても ・すぐ対応してもらえて嬉しい  その先のご利用者様の笑顔にも
つながることなのです三方良しのこのファイル シンプルな作りだけど、 みんなの喜びポイント満載の  ケアマネ手帳ファイル  2024年3月分までを  データダウンロード
という形で

販売させていただきます。3つのポイント【1】月間カレンダー    ・・・月単位で様々な情報を一覧で確認 【2】週間カレンダー    ・・・毎日の隙間時間を確認 【3】半年カレンダー    ・・・研修の予定等を忘れずチェック 【4】2年カレンダー    ・・・土日等の休み、連休の確認 【5】利用者様別ケアマネジメント確認    ・・・訪問日、利用者様ごとのサービス利用のチェック 【6】電話帳    ・・・よく電話する事業所等 【7】請求確認    ・・・通常請求のほか、加算・月遅れ等の確認 【8】利用者様一覧 version1    ・・・csv形式でダウンロードしたデータをそのまま活用できる 【9】利用者様一覧 version2    ・・・1枚で利用者様の情報を確認できる 【10】TODOリスト    ・・・付箋、クリアフォルダ等を活用してTODO管理 【11】利用者様カレンダー    ・・・モニタリング訪問時に大活躍この手帳は、書店で販売しているような
BOOK形式ではなく、 ファイル形式です。  BOOK型の手帳って、 ”このリフィル、いらないなぁ”
っていうことありませんでしたか?  (地方在住なのに、首都圏の路線図があるとか💦)  このケアマネ手帳は、
印刷するとA4サイズになる データ形式(エクセル・PDF)ですので、 自分にとって必要なリフィル
必要な分(月や週、枚数)を印刷して
ご利用いただけます!  ファイルに挟んで使うため、
リフィル以外にも、 地域の社会資源情報等
自分好みにカスタマイズして 活用していただくことが可能です!”この手帳使いやすそう!”

って思って購入しても、 ”あれ?ここに何書くの?” ”このページって、何に使うの?”  そんな風に思ったことありませんか?  じぶんsmile♡ケアマネ手帳ファイルは、 60ページ以上の詳細な
活用説明書付です!し・か・も!!  ケアマネ手帳をご愛用くださっている ケアマネさんの”実際の記入例”も
掲載しています!  活用方法は、たくさん。 来年は、あなたの記入例も
ぜひ、掲載させてください■ 商品名 ■ じぶんsmile♡オリジナルケアマネ手帳
(2023年度版) ■ 仕様 ■
 PDF(一部エクセル)形式・A4サイズ 2023年4月〜2024年3月 ■ 料金 ■  ①フルデータ版 2500円(税込 2750円)  ②上半期版 1500円(税込 1650円)  ③下半期版 1500円 (税込 1650円)  ④利用者様
カレンダーのみ版

1000円(税込 1100円 ) ⑤事業所版

10000円 (税込 11000円 ) ■ 商品の発送・使い方 ■ *ダウンロード形式のデータ販売ですので  商品の発送はありません

     商品購入、入金後に送られるメールにある  URLよりデータをダウンロードして  印刷してご利用ください。  ファイルの使い方は
 説明書をご活用ください。  ■ お支払い方法 ■   ゆうちょ銀行口座振込 ・クレジット決済
が選択できます。  振込等にかかる手数料は、お客様負担でお願いいたします。  入金確認メールの中に、領収書がダウンロードできるURLが記載されています。  必要な方は、ご利用ください。  ■ お願い ■ *手帳データは、購入されたお客様のみでご利用ください。 また、ダウンロードしたデータを他の方にコピーして渡すメール等に添付して渡すなどの    行為もおやめください。著作権保護のため、どうぞ、ご理解とご協力を よろしくお願いいたします。*事業所版を購入された場合に限り、  居宅支援事業所内のケアマネさんで データ共有していただいて構いません。  ──────────────────────────────── ご購入はこちらから────────────────────────────────■無料サンプル■フルデータ版■上半期版■下半期版■利用者様カレンダー版■事業所版

テレワークでの部下育成に悩む管理職向け1on1オンライン研修

テレワーク、リモートワークが増えてきている今、✔︎ 部下が家でどんな風に仕事しているかわからない。。。✔︎会社では”ねえ、どうした?”と気軽に声がかけられたのに 顔が見えないと、タイミングを見計らってしまう。。。✔︎朝礼、夕礼にzoomを活用しているが、淡々とした会話があるだけで、 部下が何に困っているか、どんな調子かわからない。。。管理職のあなた、こんなこと悩んでいませんか??こんな時に大切なのは、====================見えない場所(自宅)で仕事をしている部下の管理体制を厳格にする!====================ことではなく、率直に、部下が何を感じているのか?部下が何に悩んでいるのか?部下がどんなことに不安を感じているのか?逆に部下がどんなことに喜びを感じているのか?部下がどんな変化を感じているのか?部下のみなさんの状態を”知る””理解しようとする”ことです。どうして率直に”知る・理解しようとする”ことが必要なのか?それは、まず”こうしなさい”という方法論を提示するのではなく、管理職であるあなたが、”そうなんだね”と気持ち・状況を受け止めることで、部下自身が【安心する】からです。自分に置き換えてみてください。初めて挑戦すること初めての状況でどうしたらいいかわからないどんな状況になるかわからない不安を抱えているのにその気持ちを受け止められず、あ〜だこ〜だと指示をされたら、どんな気持ちになりますか??いつもと”違う”からこそ、まず、”理解しようとする”ことが大切になります。オンラインを活用して朝礼、ミーティング、商談等をされている企業も多いかと思いますが、今回は、そのオンラインを活用して、部下を知る/部下の状況を理解しようとするための面談=1on1 を提案いたします。部下を理解しようとするための面談だから、話を聞けばいいんでしょ!?って、思うでしょ。でも、管理職であるあなたなら思い当たる節もあると思いますが、管理職=業務の進捗管理    部下の成長のための教育を役割として感じていらしゃると思います。そんな責任感、役割を感じているからこそ、・もっと、こうしたらいいのに。・こんな風に動いて欲しい。・まだまだ周りが見えてないな。との思いで、相手(部下)の気持ちや置かれている状況を知ろうとする前に、口出し・手出し、してしまうことありませんか??だからこそ、そんなあなたにご提案したいのが、そのオンライン+ミエルカを活用した、部下を知る/部下の状況を理解しようとするための面談=1on1 です。あれ?さっきと提案名が違う。。。そう、ポイントは”ミエルカ”

ミエルカは、コーチングを過去に受けてみたけど、あまり解決しなかった人にオススメ!

先日開催した、ミエルカ体験会のご感想をいただきました♪マンツーマンでの開催で、セッションしながらの濃い〜時間となりました。ミエルカ講座体験会、セッション体験は、リクエスト開催いたしますので、気になってる方は、ぜひアクションくださいね〜!===========■お名前 藤原めぐみ(めぐみデンタルクリニック)■参加前に困っていたこと・解決したかったこと ミエルカでどんなことができるのか、興味がありました■参加で、解決できたこと・わかったこと・よかったこと・変化・気付き ミエルカでできることがわかりました。■【体験】ミエルカ・Live は、どんな人におすすめですか? ・コーチングを過去に受けてみたけど、あまり解決しなかった人、 ・解決したい問題がある人、 ・プライベートや仕事に悶々としている人■ミエルカをどんな場面で活用したいですか? こどもや、クライアントと対話して解決法を探る時■全体のご感想・満足度 満足 5 / わかった 4 / わかりやすい  5 <理由> わかりやすく満足でしたが、奥深そうでわかった!とは言えないかな。笑===========めぐみさん、ありがとうございます!そうですね、奥深いですねw体験会の時にもお伝えしましたが、例えば、「1回講座を受ければだれでもできる!」という、講座にはしていません。常に、学び続ける・実践し続ける中で、そのスキルを磨いたり、経験することで自分自身が深まったり、【継続】を意識した講座となっています。時間をかけて、ゆっくりと。ぜひ、ミエルカ仲間になりましょう♡講座の体験・セッション体験をご希望の方は、こちらからお申し込みくださいね♪