グラノーラは悪くない
2021年に入り、ようやく”健康”を意識し始めました。
そこで、以前注目したのが【食事】
お菓子は普段から食べるほうではないのですが、
大の”カフェオレ”好き♡
外に出る仕事だと、
仕事終わりに”お疲れさん♡、自分”と
カフェオレを買って飲むのが常でした。
お疲れモードの時に”甘いもの”が欲しくなるって
多くの人にあると思いますが、
甘いもの=白い砂糖
ということで、健康面から考えると
あまりよろしくない。。。
と、パーソナルトレーナーでもある旦那さんが
考案したのが、手作りグラノーラ♪
刻みアーモンド・くるみに
バナナ・レーズン・ココアを混ぜて
フライパンで炒る。
その後、冷凍庫で凍らせる。
食べ応えとバナナの風味が美味しい一品で、
我が家のおやつの定番となりそうです。
そんな、【美味しい】グラノーラ♪ですが、
私には【苦い】思い出があります。
それは、今から15年ほど前。。。。
私が病院のソーシャルワーカーをしていた時の事。
さまざまな理由・経緯があり
【抑うつ神経症】と診断され、
半年ほど休職・引きこもり・拒食な状態で
過ごしたことがあります。
最初は、お昼ご飯のお弁当が食べれれないといった
状況でしたが、
その状況は段々とひどくなり、
固形物を何も口にせず、
液体を飲むだけ。
一番ひどい時は、
噛むこと・飲み込むことも嫌になり、
毎日近くのクリニックに倒れるように通い、
車椅子で院内を運ばれる
ゆっくりと点滴を受ける
ただ、それだけの毎日を過ごしている
時もありました。
まだ独身で、実家暮らしだったので、
それはそれは、家族が心配していました。
そんな中、
少しでも栄養のあるものを食べて欲しいと
母が毎朝用意してくれたのが、
【フルーツグラノーラ】でした。
当時の私にとっては、
食べることが苦痛だったので、
”食べなさい”と出されることが
本当に苦痛で仕方ありませんでした。
我が家の食事は、
一人一人、お皿に食べる分が取り分けられています。
だから、お皿に乗っている分=自分のノルマ
そんな感じです。
好きなおかずも、嫌いなおかずも
基本的にはお皿に乗っている分だけ。
出される=自分のノルマ
食べたくないけど、
食べれないけど、
出される=自分のノルマ
毎日、毎日出される
フルーツグラノーラ
半年ほどで回復し、
7月に休職し、12月に退職。
翌年4月からは、新しい場所に就職。
あれから15年。
拒食になることはありませんが、
社会復帰してから
数年は、フルーツグラノーラを見ると
あの頃の苦い思い出が蘇り、
心が苦しくなる時期もありました。
娘が美味しそうにフルーツグラノーラを食べていても、
私だけは、頑なに食べようとしなかった。。。。
あれから10年
手作りグラノーラを”美味しい♡”と
食べている今。
グラノーラが悪いわけじゃない
それを出した母が悪いわけじゃない。
だれも悪いわけじゃない。
私が、その時そういう受け止めをしていただけ
ということ。
好き嫌いや良い悪い、
その【モノ】がど〜のこ〜のじゃなくて、
それをそう捉える【自分】がいるってこと。
そこになかなか気づかないから、
誰が悪い、
環境が悪い
そんな話になっちゃう。
事実と解釈(感情・捉え方)を
客観的に見ることで、
自分の思い込みに気づく、
そんなのが【ミエルカ】です。
ミエルカ・セッション、体験してみませんか?
お申し込み・詳細はこちらから
0コメント